ミタークシャラー学派(読み)ミタークシャラーがくは(その他表記)Mitākṣarā

改訂新版 世界大百科事典 「ミタークシャラー学派」の意味・わかりやすい解説

ミタークシャラー学派 (ミタークシャラーがくは)
Mitākṣarā

インドの2ヒンドゥー法学派の一つ。1120年ごろ,デカンのカルヤーナに都したチャールキヤ朝ビクラマーディティヤ6世の大臣であったビジュニャーネーシュバラVijñāneśvaraの法律書《ミタークシャラー》に基づく学派。この書は《ヤージュニャバルキヤ法典》の注釈書で,ダルマ・シャーストラに基づきながら,8世紀以後の諸注釈を検討して,デカンの社会に適合した法規定,社会規範の体系を樹立した。権威書とされたこの書は,後世の法律書に大きな影響を与え,いくつもの注釈書が著された。ミタークシャラー学派の法は,とくに家族の財産相続で合同家族の法を定めたことで有名であり,それはイギリス領時代にベンガルを除く全英領インドの法となり,今日に及んでいる。
ダーヤバーガ学派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む