改訂新版 世界大百科事典 の解説
ヤージュニャバルキヤ法典 (ヤージュニャバルキヤほうてん)
Yājñavalkya-smṛti
インドのダルマ・シャーストラの一つで,3~4世紀の著作。《マヌ法典》が著作されたのち,この法典は,聖仙ヤージュニャバルキヤの述作と仮託して,生活規範と法規定を記したもので,《マヌ法典》の約5分の2にあたり,簡潔な詩文をもって書かれた。慣習,司法,贖罪の3章に分かれ,いっそう体系化され,王の義務を記した節は慣習の章の終りにおかれた。法規定は《マヌ法典》の18項目を原則的に採用したが,証拠法が証言,占有,文書,神判の4項にまとめられて著しい進歩をとげ,家族法では家産の概念が明確となり,婦女の家産相続上の地位が向上し,刑法や取引法でもかなりの発展をとげた。この法典は,後世重んじられて,いくつもの注釈書が作られたが,とりわけ12世紀の前半に著された《ミタークシャラー》は有名である。
→ミタークシャラー学派
執筆者:山崎 利男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報