ダルマシャーストラ(英語表記)dharma-śāstra

改訂新版 世界大百科事典 「ダルマシャーストラ」の意味・わかりやすい解説

ダルマ・シャーストラ
dharma-śāstra

インドで作られた〈法〉に関する文献群の総称で,通例〈法典〉と訳す。〈ヒンドゥー法典〉とも呼ばれる。狭義には,前2世紀から後5世紀にわたって成立した《マヌ法典》《ヤージュニャバルキヤ法典》など,〈ダルマ・シャーストラ〉あるいは〈スムリティ〉(憶伝書)の名をもつ一群の文献をさす。

 〈法(ダルマ)〉に関しては,すでにダルマ・スートラ(律法経)と称する文献群がバラモン教の聖典ベーダに付随して成立しており,バラモン教社会を構成する4階級(バルナ)それぞれの権利・義務や日常の生活法を規定していた。〈法〉についての研究はその後ダルマ・スートラにもとづきながらも,しだいにベーダから独立した学問として発達し,その成果として各種の〈ダルマ・シャーストラ〉が作り出された。したがって,〈ダルマ・シャーストラ〉も裁判や訴訟審理などの実務上の必要を満たすことを直接の目的として成立したものではなく,起源的には学術的文献の一種とみなすべきである。

 〈法〉と訳されるサンスクリットの〈ダルマ〉は,いわゆる〈法制〉の側面に限定しても,現代的意味での〈法律〉にとどまらず,慣例,習慣,制度など,社会を維持するための規範一般を包括しており,とくに宗教的規範としての色彩が濃厚である。〈ダルマ・シャーストラ〉の規定もその大部分が宗教的な権利・義務に関するものであり,一部に現在の刑法・民法に相当する部分を含んでいる。その具体的内容を大別すれば,(1)バラモンをはじめとする4階級それぞれの権利と義務,(2)人生においてふむべき四つの生活期〈アーシュラマ〉のそれぞれにおける権利と義務,(3)王の権利・義務および行政,軍事,外交などについての規範,(4)刑法および民法,(5)贖罪(しよくざい)の規定,などがあげられ,さらに神話的な宇宙論,輪廻(りんね)や解脱(げだつ)についての教説を含むものが多い。ベーダ以来のバラモン至上主義を反映して,バラモンすなわち祭官階級の利害を最重要視した規定の多いことが特徴としてあげられる。

 〈ダルマ・シャーストラ〉の法源としては,ダルマ・スートラから継承したベーダ聖典の天啓〈シュルティśruti〉およびベーダに精通した人々による伝承〈スムリティsmṛti〉がまず第一にあげられるが,その他に有徳者の慣習〈シシュターチャーラśiṣṭācāra〉や地方,階級,家系の内部でそれぞれに成立した慣習法〈デーシャ・ジャーティ・クラ・ダルマdeśa-jāti-kula-dharma〉を法源としてあげる文献も多い。

 〈ダルマ・シャーストラ〉は,上述のとおり実際的な強制力をもった法令集ではなかったが,バラモン教およびそれから発展したヒンドゥー教の社会の中で,民衆の生活の規範として長期にわたり尊重された。とくに《マヌ法典》はビルマ(現,ミャンマー),タイ,ジャワなどの東南アジア諸地域にも広まり,各地の法典の基本となり,あるいはそのまま法典として用いられた。

 〈ダルマ・シャーストラ〉の作成は10世紀以後までつづくが,5世紀以後はむしろ,《マヌ法典》《ヤージュニャバルキヤ法典》に対する注釈書が重要な意味をもつ。とくに後者に対する《ミタークシャラー》と呼ばれる注釈は独立の法律書として権威をもち,その一部はイギリス領時代の裁判にも用いられた。11世紀以後には,もろもろの王の命により,またイギリスの植民地政府の命により,古い法典類の条文を抜粋した実用的法規集ダルマ・ニバンダdharma-nibandhaが編纂され,裁判に用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダルマシャーストラ」の意味・わかりやすい解説

ダルマ・シャーストラ
だるましゃーすとら
Dharmaśāstra

インドの古法典の呼称。法典は紀元前5世紀ごろから二千数百年間にわたって非常に多く著作され、いずれもバラモンの手によってサンスクリットで書かれ、ヒンドゥー教徒の生活規範、法規範として尊重された。法典に扱われた事項は、宗教的義務、生活規範、王の職務、法律、贖罪(しょくざい)など多岐にわたり、法規定はその一部にすぎないが、重要な部分であって、古典ヒンドゥー法とよばれる。最初期につくられたものはダルマスートラであり、各ベーダ学派所属のバラモンを対象として簡潔な散文で説かれ、そこに王の義務と法規定が加えられた。有名な『マヌ法典』はこれらを集大成し、しかも広範な人々を対象として記憶に適した韻文で書かれ、その規定は飛躍的に詳細となり、法規定は著しく発展した。この法典はバルナ(種姓)制度を完成した形で述べ、バラモンの間で権威を獲得した。そのあとマヌのような太古の聖仙が述べ伝えたとされる法典が次々につくられ、4~7世紀には裁判の準則を意図して法規定だけを記した諸法典が著された。7、8世紀ごろからは、これらの法典に対する注釈書、ついで各項目ごとに諸法典から規定を集めて解説した綱要書が著作されるようになり、11~13世紀にはその絶頂に達し、ベンガルの相続法の権威書『ダーヤバーガ』とデカンで著作された最高の法学書『ミタークシャラー』とが有名である。その後も19世紀初めに至るまで各地方で著作が続けられ、法に関しては訴訟法、相続法、刑法が発展した。

[山崎利男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ダルマシャーストラ」の解説

ダルマシャーストラ
dharmaśāstra

インドの法典類。日常の宗教的義務,生活規範,王の職務,法規定,贖罪(しょくざい)について述べたもので,前6世紀頃からつくられ始め,西暦前後にマヌ法典がこれらを集大成した。その後は法規定だけを扱ったものができた。これらは聖仙が著作したものとして尊重され,インド人の生活を規律したばかりでなく,東南アジアの法典にも影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダルマシャーストラ」の意味・わかりやすい解説

ダルマ・シャーストラ
Dharma-śāstra

インドの法典。日常の宗教的儀式,権利,義務,民法,刑法,訴訟などのことを述べ,さらに神話,伝説に基づいた宇宙論,未来論にまで及ぶのを例とし,通常韻文で書かれている。『マヌ法典』『ヤージニャバルキヤ法典』などが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダルマシャーストラの言及

【インド】より

…それらは今日ほとんど残っていないが,唯一の文献はマウリヤ帝国の宰相カウティリヤの著作と伝えられる《実利論(アルタシャーストラ)》で,諸論著を集大成した傑作である。他の1種はダルマ・シャーストラ(法典)とよばれ,宗教的義務や生活規範ばかりでなく,王の職務や法律を規定し,《マヌ法典》がその最も有名なものであり,《実利論》よりも後世に大きな影響を与えた。これらの古典によれば,クシャトリヤたる王はバラモンの補佐を受けて統治し,国土と人民を保護し,その報酬として租税を享受する。…

【ダルマ・スートラ】より

…いずれも要点のみを組織的に配列する〈スートラ体〉という極度に簡略な文体で書かれており,一部に韻文を含むが,韻文部分には後世の付加と考えられるものが多い。のちに発達した法典文学〈ダルマ・シャーストラ〉の重要な源泉の一つとなった。【吉岡 司郎】。…

※「ダルマシャーストラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android