みなみのさんかく座
みなみのさんかくざ / 南三角座
ケンタウルス座の南東寄りにある小星座。夏の宵、沖縄方面でその北半分が水平線上に姿を現すだけで、事実上、日本からは見えない南半球の星座に数えられている。ドイツの天文学者J・バイヤーJohann Bayer(1572―1625)の著した全天星図『ウラノメトリア』(1603)のなかに星座として登場しているが、設定者は16世紀のオランダの航海家ケイザーPieter Dirkszoon KeyserやホウトマンFrederick de Houtmanらとされている。明るい3個の星が描く正三角形はよく目だつ。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みなみのさんかく座
みなみのさんかくざ
Triangulum Australe
南の三角座。7月の宵に南中する星座。概略位置は赤経 15時 40分,赤緯-65°。α,β,γ星でほぼ正三角形をつくる。日本からは見えない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 