日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミノゴケ」の意味・わかりやすい解説 ミノゴケみのごけ[学] Macromitrium japonicum Doz. et Molk. コケ植物(蘚類(せんるい)綱)タチヒダゴケ科の一種。本州の中部以南の地域に多く、低地の岩上や樹幹に生える。茎は横にはい、短い枝を直立して出す。葉は乾くと強く内側に曲がる。胞子体は枝の先につき、1センチメートルくらいの柄の先にできる蒴(さく)には、毛をもった帽(蘚帽)がつく。和名はこの帽の形を蓑笠(みのがさ)に見立ててつけられた。また、カギバダンツウゴケの名もあるが、これは葉の先が曲がっていることと、植物体を「緞通(だんつう)」という織物に見立てたものである。[井上 浩] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例