デジタル大辞泉
「蘚帽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蘚帽
せんぼう
コケ植物のうち、蘚類の蒴(さく)を包む器官で、単に帽ともいう。蒴が発生するときに造卵器の上半部がちぎれ、蒴を包んだ状態のままで成長する。この過程で造卵器の上半部はさまざまな変化を行い、多様な形の蘚帽となる。蘚帽は種類によっては早期に脱落するが、スギゴケ科などではあとまで残っている。
[井上 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蘚帽の言及
【蘚類】より
…胞子体はふつう比較的かたい組織からなり長期間にわたって胞子を放出し続ける。蒴(さく)(胞子囊)は蘚帽calyptraをかぶる。蘚帽は造卵器の腹部が受精後に発達し,胞子体の伸長とともに切断して持ち上げられたもので,配偶体の組織の一部である。…
※「蘚帽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 