ミャンマー・クーデター

共同通信ニュース用語解説 「ミャンマー・クーデター」の解説

ミャンマー・クーデター

昨年11月に国民民主連盟(NLD)が圧勝した総選挙の不正を訴えていた国軍が今年2月1日、アウン・サン・スー・チー氏ら政権幹部を拘束し、政権を奪取した。国軍はミン・アウン・フライン総司令官を議長とする最高意思決定機関「国家統治評議会」を設立。一部地域に戒厳令を敷き、断続的にインターネットを遮断、メディアも締め付けた。武力弾圧で計800人以上が死亡した。民主派が発足した「挙国一致政府(NUG)」は独自の部隊「国民防衛隊」を創設。内戦危機が指摘されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む