不正(読み)フセイ

精選版 日本国語大辞典 「不正」の意味・読み・例文・類語

ふ‐しょう‥シャウ【不正】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. ふせい(不正)
    1. [初出の実例]「大方天地の間ありとある人、陰陽の気をうけたり、不正にしてはたつべからず」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)
  3. ふせい(不正)
    1. [初出の実例]「髁は不正にして不定の㒵也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)一〇)
  4. 不吉であること。不祥。
    1. [初出の実例]「啼時は人不正の気を抱て、かならず凶事をひいて愁を向ふ」(出典:俳諧・折つつじ(1772)烏之賦)

ふ‐せい【不正】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 正しくないこと。正当でないこと。正義でないこと。また、その行ないやさま。よこしま。ふしょう。「不正を働く」「不正入札」
    1. [初出の実例]「門閥専制の政を不正なりとて」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)
  3. きちんとしていないこと。ふぞろいであること。形などがゆがんでいること。また、そのさま。不整。ふしょう。
    1. [初出の実例]「屋根と物干台とに限られた、薄曇の空が trapèze のやうな不正な形になって見える」(出典:吃逆(1912)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む