ミャークニー

百科事典マイペディア 「ミャークニー」の意味・わかりやすい解説

ミャークニー

沖縄諸島抒情歌。ナークニーとも。14世紀末頃,宮古から伝わったとされる。もと庶民のあらゆる生活の場で歌われた男女間の掛歌であったが,〈毛遊び〉(毎晩おこなわれる若い男女の野遊び)などを通じて技巧的な三線伴奏がつき,切々とした情愛を訴える歌になった。一定旋律骨組として,各人各様に想いを込めて自由に歌う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む