ミュスタイア

関連語 フレスコ画

百科事典マイペディア 「ミュスタイア」の意味・わかりやすい解説

ミュスタイア

スイス南東部,イタリア国境に接する谷間の町。町はずれにある〈聖バプテスマのヨハネ修道院〉は,780年ごろフランク王国のカール大帝の創建と伝えられる。カロリング朝の教会建築を代表する建物で,西端部に四角い塔をもつ。内部フレスコ画はカロリング朝時代に描かれ,スイスの壁画でもっとも壮麗なもののひとつ。12世紀に造られたカール大帝像やキリスト洗礼を描いた11世紀のレリーフなども残る。修道院は1983年,世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む