ミュスタイア

関連語 フレスコ画

百科事典マイペディア 「ミュスタイア」の意味・わかりやすい解説

ミュスタイア

スイス南東部,イタリア国境に接する谷間の町。町はずれにある〈聖バプテスマのヨハネ修道院〉は,780年ごろフランク王国のカール大帝の創建と伝えられる。カロリング朝の教会建築を代表する建物で,西端部に四角い塔をもつ。内部フレスコ画はカロリング朝時代に描かれ,スイスの壁画でもっとも壮麗なもののひとつ。12世紀に造られたカール大帝像やキリスト洗礼を描いた11世紀のレリーフなども残る。修道院は1983年,世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む