ミュンヘン・バッハ管弦楽団、合唱団(読み)みゅんへんばっはかんげんがくだんがっしょうだん(その他表記)Münchener Bach-Orchester, Münchener Bach-Chor

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ミュンヘン・バッハ管弦楽団、合唱団
みゅんへんばっはかんげんがくだんがっしょうだん
Münchener Bach-Orchester, Münchener Bach-Chor

ドイツのオルガン奏者・指揮者のカール・リヒターが、バッハの音楽を演奏するために設立した団体。リヒターは1951年ミュンヘンの聖マルコ教会音楽監督に就任、同年アマチュアを集め合唱団を設立、55年に管弦楽団を発足させ、カンタータ受難曲などバッハの宗教音楽を中心に演奏を開始。56年から10年間アンスバッハのバッハ音楽祭に出演する一方、各地へ演奏旅行を始めた。リヒターの厳格な指導により短期間で名声を獲得、多数のレコードを残した。演奏はリヒターの解釈を忠実に反映し、求心的、劇的で緊張感にあふれ、また様式的にも洗練されたものであった。管弦楽団のみによる演奏、ヘンデルモーツァルトの作品の演奏も行った。69年(昭和44)初来日。81年にリヒターが死ぬと、ギュンターイェーナが指揮にあたったが、活動は停滞した。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android