ミュンヘン五輪

共同通信ニュース用語解説 「ミュンヘン五輪」の解説

ミュンヘン五輪

1972年8月26日から9月11日まで開催され、日本勢は計13個の「金」を獲得。体操男子が金5個を含む16個のメダルを荒稼ぎし、バレーボール男子が悲願の初優勝を果たした。海外勢では競泳男子で「水の申し子」と言われたマーク・スピッツ(米国)が7冠を達成。全て世界新記録の離れ業で世界を驚かせた。大会マスコットが初登場し、初代はダックスフント犬の「バルディー」だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む