申し子(読み)もうしご

改訂新版 世界大百科事典 「申し子」の意味・わかりやすい解説

申し子 (もうしご)

神仏への祈願や夢のお告げによってもうけた子。歴史上の英雄伝説高僧伝のなかにその例がみられる。豊臣秀吉は,母がその胎内日輪が入った夢を見て生まれた子といわれ,日吉山王の申し子である。高僧伝の例としては,良弁(ろうべん)僧正の話が名高く,伊豆三島大明神縁起によると,伊予国三島郡の長者清政が,初瀬(長谷)の十一面観音に願って授けてもらった子が後にワシに取られ,杉の梢に置かれていたのを助けられてさまざまな曲折を経て高僧となったとある。昔話にも申し子譚が多くみられ,そこでは,申し子は多くの場合,ヘビ,カエル,タニシその他の信仰動物の形をとってあらわれる。また人の姿で生まれる場合でも,一寸法師,五分次郎などのような〈小さ子〉や,桃太郎,瓜子姫,親指太郎などのように脛,親指,果実などから生まれる〈異常出誕児〉の形をとってあらわれることが多い。これらの昔話に共通する形式としては,第1に,積極的に祈願することによって子どもが授けられることであり,第2は,申し子が普通の人のもちえないすぐれた能力を有し,大事業をなしとげるということ,第3は,幸福な結婚をして,すぐれた家の始祖となることである。なお,《神道集》の〈三島大明神の事〉や説経節信徳丸》も第1の積極的な祈願の例に属すものである。《信徳丸》では,全財宝と引換え子宝を祈念し,それがかなわぬとみると,〈まことにお授けないならば,御前ふたたび下向申すまじ。御前にて,腹十文字にかき切り,臓腑つかんでくり出だし,御神体に投げかけ〉とあって,神仏を脅して子種を強引に得てしまうしたたかさがみられる。なお,虚弱な子どもを神のトリゴにしてじょうぶに育つように祈る風習は各地にみられるが,これを〈申し子〉という地方もある。秋田県鹿角地方では〈神申し子〉といって,病弱な子どもには神官に名付親になってもらい,もとの名のほかに,別に名前をつけてもらう風習があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「申し子」の意味・わかりやすい解説

申し子【もうしご】

観音など神仏への祈願の結果与えられた子供をいう。高僧伝や英雄伝説,昔話に多い。良弁(ろうべん)や文覚ら実在の高僧の伝承をはじめ,小栗判官百合若大臣,さよひめや浄瑠璃姫など中世の語り物の主人公はほとんどがそうで,文正や一寸法師物くさ太郎にまで及ぶ。〈貴種流離譚〉とともに日本の伝承の基本的モティーフの一つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「申し子」の意味・わかりやすい解説

申し子
もうしご

神仏への祈願、あるいは霊夢のお告げによってとくに「授かった」と信じられた子供。英雄・高僧の伝記には多くこうした伝承が付きまとい、さらに昔話の世界の主人公はおおむねこの類でもある。「一寸法師」「五分太郎」「物くさ太郎」さては「桃太郎」の類の「異常誕生譚(たん)」などもその類で、いずれものちのちは神仏の導きなどで優れた人格になりかわっている。しかしこうした「伝承の世界」の「申し子」とは別に、東北地方などには、生来病弱か、あるいは両親の生活条件の悪いときに生まれた子供の将来を案じて、とくに神官・修験(しゅげん)に頼んで、特定の神仏の「申し子」にしてもらって、「名付け」を頼み、その後も若干の祈祷(きとう)料を奉納して、生育のある段階(7歳程度)まで祈祷加護を依頼する風習がある。これを「神の申し子」「神のとりこ」ともいうのは、古い「申し子」の伝統をいまに残すところであろう。

[竹内利美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の申し子の言及

【取子】より

…取子は盆・正月に取親のところへ挨拶にゆくのはもちろん,一生親子の縁をもつ。申し子は神仏に祈願することによって授かる子のことであるが,じょうぶに育つようにと神官に名付親になってもらうのを,取子とも申し子ともいっている。また子が弱いとき七つの祝いまで寺に弟子入りさせたり,5歳とか7歳まで神の子にしてもらう場合がある。…

※「申し子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android