みりん干し(読み)みりんぼし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みりん干し」の意味・わかりやすい解説

みりん干し
みりんぼし

魚貝類を調味液に漬けてから干物にしたもの。桜干しともいう。原料はマイワシカタクチイワシ、アジ、サンマ、キス、フグ、サバ、タラカワハギ、ウマズラハギ、スケトウダラカレイワカサギ、イカ、エビなど。油の多いものは油焼けをおこすので良品とならない。

[金田尚志]

製法

小形の魚は頭、内臓を除き腹開きにする。大形のものは3枚におろす。これを水飴(みずあめ)、みりん、砂糖、うま味調味料食塩などでつくった調味液に、小形のものは数十分、大形魚は1時間程度浸漬(しんし)後、水切りし乾燥する。調味液にしょうゆを加えると製品が黒くなるので現在ではほとんど使われない。乾燥中、照りを出すためにアラビアゴムデキストリンなどの水溶液を刷毛(はけ)で表面に塗り、白ごまをふりかける。軽くあぶって食べる。

[金田尚志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む