デキストリン(読み)できすとりん(英語表記)dextrin

翻訳|dextrin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デキストリン」の意味・わかりやすい解説

デキストリン
できすとりん
dextrin

糊精(こせい)ともいう。デンプンを酸、熱、酵素などで加水分解するときに生ずる中間生成物で、デンプンより分子量の小さい多糖の総称。アミロデキストリンともいう。デンプンをわずかに分解した高分子量のものから、ヨウ素デンプン反応を呈しない低分子量のものまで、広範囲のものが含まれる。生体内では唾液(だえき)や小腸内の細菌によってデンプンからデキストリンを生ずる反応が行われる。工業的には、おもに加酸焙焼(ばいしょう)法が行われている。

 なお、デンプンの酸や酵素による加水分解で生じたデキストリンはデンプンとほぼ同様に消化吸収されるが、焙焼デキストリン(ピロデキストリン)には消化酵素で分解されにくい結合をもつものがある。また、製法によって分岐度の異なるデキストリンが得られ、市販品には白色、淡黄色、黄色の3種がある。白色デキストリンは冷水に40%以上、温水には完全に溶ける。主として絹物などの織物の仕上げ糊(のり)、あるいは錠剤賦形剤として用いられる。淡黄色および黄色デキストリンは冷水に完全に溶け、粘度が低く、用途が広い。すなわち、切手封筒などの裏糊、事務用糊など各種の接着剤水性塗料、製薬の調合薬品の賦形剤、練炭の粘結剤などにも使われる。

村松 喬・不破英次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デキストリン」の意味・わかりやすい解説

デキストリン
dextrin

糊精ともいう。デンプンを酸または酵素の作用で加水分解するとき,デンプンから麦芽糖にいたる中間段階の種々の加水分解生成物ができる。これらを総称してデキストリンという。薬局方でデキストリンというのはデンプンを加熱,または酸加水分解あるいはジアスターゼ加水分解して得られる粗デキストリンを水に溶かし,アルコールで沈殿させて精製したものである。可溶性デンプンもデキストリンの一種である。白色ないし淡黄色の非晶性の粉末または細粒で,やや甘味がある。水に徐々に溶け,熱水にはすみやかに溶ける。糊剤,乳化剤,製剤用希釈剤に使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android