ミルク飲み人形(読み)ミルクノミニンギョウ

デジタル大辞泉 「ミルク飲み人形」の意味・読み・例文・類語

ミルクのみ‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【ミルク飲み人形】

赤ん坊の姿をした人形で、口と胴体下部に穴があいている。付属の哺乳瓶で水などを飲ませたり、おむつを取りかえたりして遊ぶ。昭和30年(1955)ごろから流行した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ミルク飲み人形」の意味・読み・例文・類語

ミルクのみ‐にんぎょう‥ニンギャウ【ミルク飲人形】

  1. 〘 名詞 〙 口と胴体の下部に穴があいていて、ミルクを飲ませたり、おむつを取りかえたりして遊ぶことができる人形。日本では昭和三〇年代から四〇年代にかけて流行した。
    1. [初出の実例]「『どうしたの? 又学校で何かやった…』『ええ、お友達のミルク飲み人形を』」(出典:秋のめざめ(1957~58)〈円地文子〉翳を負う男)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む