ミルゾトゥルスン・ザデ(その他表記)Mirzo Tursun-Zade

20世紀西洋人名事典 「ミルゾトゥルスン・ザデ」の解説

ミルゾ トゥルスン・ザデ
Mirzo Tursun-Zade


1911 -
ソ連(タジク)の作家
1930年頃から創作を開始し、’32年記録小説集「勝利の旗」、長編「春と秋」(’37年)で好評を博す。’48年「インドバラード」などでスターリン賞を受賞し、「アジアの声」(’60年)でレーニン賞を受賞する。アジアやアフリカ連帯をうたうタジクの代表的詩人である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む