ムガル朝美術(読み)ムガルちょうびじゅつ(その他表記)Mughal art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムガル朝美術」の意味・わかりやすい解説

ムガル朝美術
ムガルちょうびじゅつ
Mughal art

16世紀から 19世紀にかけてムガル帝国のもとで北インドを中心に栄えた美術。建築では,イランイスラムとインドの伝統との融合が達成され,イスラム建築史上の一つの頂点を形成した。墓廟秀作が多く,初期のフマーユーン廟盛期タージ・マハルが代表作。ファテプルシークリ宮殿では特に折衷性が著しい。ラホールバードシャーヒー・マスジドなどの大建築も建てられた。絵画ではミニアチュールが盛行し,宮廷の保護のもとに宮廷の風俗,肖像花鳥などが描かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む