ムガル朝美術(読み)ムガルちょうびじゅつ(英語表記)Mughal art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムガル朝美術」の意味・わかりやすい解説

ムガル朝美術
ムガルちょうびじゅつ
Mughal art

16世紀から 19世紀にかけてムガル帝国のもとで北インドを中心に栄えた美術。建築では,イランイスラムとインドの伝統との融合が達成され,イスラム建築史上の一つの頂点を形成した。墓廟秀作が多く,初期のフマーユーン廟盛期タージ・マハルが代表作。ファテプルシークリ宮殿では特に折衷性が著しい。ラホールのバードシャーヒー・マスジドなどの大建築も建てられた。絵画ではミニアチュールが盛行し,宮廷の保護のもとに宮廷の風俗,肖像花鳥などが描かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android