フマーユーン廟(読み)フマーユーンビョウ

デジタル大辞泉 「フマーユーン廟」の意味・読み・例文・類語

フマーユーン‐びょう〔‐ベウ〕【フマーユーン廟】

Humayun's Tombインド北部の都市デリーにある霊廟。市街中心部、ジャムナ川付近に位置する。1565年にムガル帝国第2代皇帝フマーユーンが死去し、皇妃の命により建設された。中央に白いドームを戴く左右対称の建物であり、四つの区画に分割されたペルシア風の四分庭園(チャハルバーグ)が広がる。のちに建造されたタージマハルに影響を与え、同国におけるイスラム建築傑作として知られる。1993年に世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フマーユーン廟」の意味・わかりやすい解説

フマーユーン廟
フマーユーンびょう
Tomb of Humāyūn

インドのデリーにあるムガル帝国第2代皇帝フマーユーン墓廟。帝の没後,妃によって着工され,アクバル帝により 1565年に完成した。4心アーチ,ダブル・ドーム,装飾文様などペルシアの様式に従っているが,赤砂岩と白大理石を併用する外壁の仕上げなどは,インド固有の手法によっている。主任建築家はペルシアから招聘されたミーラーク・ミルザ・ギャースといわれる。1993年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む