ムソシ鉱山(読み)ムソシこうざん(その他表記)Musoci mine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムソシ鉱山」の意味・わかりやすい解説

ムソシ鉱山
ムソシこうざん
Musoci mine

中部アフリカコンゴ民主共和国南東部にある銅山ザンビアとの国境に沿う世界有数の産銅地帯にあり,1967年日本鉱業が調査権を取得,69年日本とコンゴ民主共和国との合弁でコンゴ鉱業開発会社を設立,同社が開発に着工,72年完成,73年1月から出鉱。精鉱は全量日本へ送鉱している。埋蔵量1億 1000万tで品位 (銅) 3.3%。深さ 328mの竪坑坑内採掘。年産5万 3000t。現地は南緯 18°で熱帯に属するが,標高 1300mで気候は温和である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む