すべて 

ムラサキガイ(読み)むらさきがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキガイ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキガイ
むらさきがい / 紫貝
[学] Hiatula diphos

軟体動物門二枚貝綱リュウキュウマスオガイ科の二枚貝。房総半島以南に分布し、潮間帯下から水深10メートルぐらいまでの泥底に深く穴を掘ってすみ、出・入水管の穴が離れて別にできる。殻長12センチメートル、殻高5.5センチメートル、殻幅2.7センチメートルに達し、殻は薄く長卵形で膨らみは弱い。殻皮は厚いが滑らかで、光沢のある褐色、老成してはげると紫色を帯びた殻の地肌が現れる。内面は紫色をしている。鉸歯(こうし)は2本あり、前主歯は牙(きば)状で強く、靭帯(じんたい)は背の高い歯丘上にのる。砂に潜ってすむが、貝殻を開閉して泳ぐこともできる。貝紫の原料となる貝(おもにツロツブリシリアツブリ)をムラサキガイ(紫貝)の名でよぶことがあるが、それらはアクキガイ科巻き貝であり、二枚貝の本種と異なるため誤りである。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む