ムリダンガム

百科事典マイペディア 「ムリダンガム」の意味・わかりやすい解説

ムリダンガム

南インドの細長い樽形両面締太鼓。あぐらをかいて座り,横にして両手ではさむような形で演奏する。リズムは高度に発達しており,さまざまなリズム・パターンを駆使して即興演奏が行われる。カルナータカ音楽声楽ビーナーなどの伴奏に用いられ,ターラについたり離れたりしながらソリストを盛り立て,聴衆を堪能させる。皮膜を張っている紐の張力を加減して音高を声や旋律楽器に合わせる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む