ビーナー(その他表記)vīṇā[サンスクリツト]

改訂新版 世界大百科事典 「ビーナー」の意味・わかりやすい解説

ビーナー
vīṇā[サンスクリツト]

インドの代表的な弦楽器。インド最古の文献ベーダの中にすでにビーナーに関する記述があり,インド古来の楽器として長い歴史をもつ。古くはハープなどを含む弦楽器の総称であったらしく,現在の形に至るまでには多くの変遷をたどってきている。今日のビーナーは18世紀に栄えた南インド音楽の中心地タンジョールで完成されたもので,おもに南インドで古典音楽に独奏楽器として用いられている。北インドにあるビーナーは通常ビーンbīnと呼ばれ,フレットが固定された竹製の棹の両端に同じ形のふくべが共鳴体として取り付けられている。演奏はビーナーと異なり縦にかまえて,伴奏にはパカワージが用いられる。ビーナーの製作地としては,今日タンジョールとマイソールが知られているが,美しい象牙の装飾が施されたタンジョール・ビーナーは別名サラスバティー・ビーナーとも呼ばれている。サラスバティー学問と芸術をつかさどるヒンドゥー教の女神で,日本の七福神の一人である弁才天の源流とされる。インドで興った仏教は中央アジアを経て中国へ広まっていったが,当時,サンスクリットで書かれた仏典漢訳が行われ,そこではサンスクリットのvīṇāが〈琵琶〉と訳されている。日本に伝来した中国の琵琶は西アジア系のものと考えられているが,ビーナーが中国に入り,なんらかの影響を与えたであろうことも十分推測できる。

 ビーナーは通称ジャック・ウッドと呼ばれるパラミツの木をくりぬいて作られる。1本の木から作るビーナーは最高級品であるが,たいていのものは首と棹の部分を接いである。棹の部分には炭と蜜蠟を練り固めたワックスを置き,その上に24個のフレットが固定されている。この部分はたいへん壊れやすく,2年に1度はワックスを溶かし直し,音律を調整しなければならない。演奏弦は4本で,ほかにリズムを刻むサイド弦が3本ある。演奏弦の調弦は,低い方からろ・ホ・ロ・で,サイド弦は・2点ホとなる。棹の片端には紙のはりぼてか,ふくべの共鳴体が取り付けられている。奏法は,あぐらをかいて座り,左膝に共鳴体をのせ,ビーナーを横に抱きかかえるようにして左手を棹の下側から回して弦をとらえる。すべりをよくするため,指にココナツ油を塗り,弦を押したり,横に引いて張力を加減し,うねるような独特の旋律をつくる。

 北インド音楽ではビーナーに対応する楽器としてシタールが用いられるが,ビーナーの方がシタールより渋く,地味な音色をもっている。北インドではガットという器楽独自の形式が発展したのに対し,南インドではもっぱら声楽が中心で,ビーナーも声楽曲の旋律を模倣する。しかし,歴史に残る音楽家,作曲家たちはビーナー奏者としても名高く,ビーナーが南インド音楽の理論や楽曲形式の発展に寄与したところは大きい。ビーナーは音量が小さく,宮廷や寺院,家庭内などで演奏されてきたが,今日では広いホールでコンサートも行われるようになった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーナー」の意味・わかりやすい解説

ビーナー
vinā

南インドの主要な弦鳴楽器。古くは,弦楽器全体をビーナーと呼んでいた。古代のビーナーには,エジプトのビーン vinから出た名で弓型ハープがあった。これは,1000年以上も前にインドから姿を消し,以後,ツィター属の楽器をさすようになった。現在のような形のビーナーは,1400年頃タンジョールで作り出された。現在でもタンジョールではビーナーを生産している。また,北インドでは,しばしばビーナーのことをビンと呼ぶ。南インドのビーナーは,パンの木,あるいは黒檀の1本の木をくりぬいた西洋なし形の胴と同じ材質の空胴の長い棹から成っている。胴の上部は平らで駒が置かれ,首の先は竜の頭をかたどったものが下方に曲っている。首の少し下の棹に,胴の丸い部分より小さめのふくべをもち,音量を増すとともに楽器を支える役目を果している。指板の上には金属製の 24のフレットがワックスで半音間隔に2オクターブの音域にわたってつけられている。弦は7弦で,4弦が旋律弦で,フレットの上を通っており,首の両側に2つずつ糸巻がある。副弦の3弦は指板の脇にあり,ドローンや拍を刻むために使用される。右手で弦をはじき,左手で弦を押えて演奏する。副弦は右手小指ではじき,常に開放弦のままである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ビーナー」の意味・わかりやすい解説

ビーナー

南インドのリュート属撥弦楽器。カルナータカ音楽の独奏楽器。最高級品は1本の木をくりぬいて作り,棹の片端には紙のはりぼてか瓢箪製の共鳴体を取り付ける。4本の演奏弦と3本のリズムを刻むサイド弦。あぐらをかいて座り,楽器を横に抱きかかえるように構え,棹の上にワックスで固定されたフレットに沿って弦を押したり引いたりして,うねるような独特の旋律を奏する。ヒンドゥスターニー音楽シタールに対応する楽器であるが,ビーナーの方が地味な音色。
→関連項目ムリダンガム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android