メイミョー(読み)めいみょー(その他表記)Maymyo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メイミョー」の意味・わかりやすい解説

メイミョー
めいみょー
Maymyo

ミャンマー中部、マンダレー管区北東部の都市。人口11万1100(2003推計)。マンダレーの東約40キロメートル、シャン高原西縁の標高1070メートルに位置し、ラシオに至る鉄道、道路に沿う。シャン州北部や中国の雲南省との交易の中心地として、茶、タバコ、綿製品などの取引が盛んである。植民地時代から軍団の駐留地で、現在はミャンマー陸軍の大駐屯地の一つとなっている。気候が快適なため避暑地として知られ、イギリス風のホテルや大統領別邸などがある。近郊にはヨーロッパ風の野菜やコーヒーの栽培地が広がる。パゴダ参詣(さんけい)の際、供花として欠かせないキクの国内最大の産地でもある。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メイミョー」の意味・わかりやすい解説

メイミョー

「ピンウールウィン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む