仏あるいは死者に供える花のこと。供華とも書き、「くうげ」ともいう。仏教は発生当初から花と深くかかわっていて、教典にもその功徳が説かれ、花は仏の供養の第一とされた。室町時代の座敷飾りにも仏壇飾りの供花の形式が踏襲され、花瓶が置かれ花が挿され、やがてそこからいけ花が生まれた。一方民間行事としても供花はさまざまな形で定着する。葬式の死者や祖先の墓に花を供えるのは供花そのものだが、家の外に飾る「ハナカゴ」のように、籠(かご)の中に五色の紙片を入れ、葬列の先頭でこれをまき散らす散華(さんげ)、そのハナカゴの変化した花輪、また「シカバナ」とよばれる竹串(たけぐし)に紙で花弁状のものをつくって張り付けたものを死者の枕元(まくらもと)や墓石に置くもの、京都の葬式のようにシキミに白布を巻いたものは、シカバナと同じ、花の供養と考えられる。盆や彼岸のとき盆花を供えるのは一般的風習だが、海辺の村の墓地では常時花が供えられるとか、春の北国の彼岸には花がなく、積雪地では墓の上に小さな雪洞(ぼんぼり)をつくり、ろうそくをともして中に杉葉を花のかわりに供えるとか、造花を代用させる場合など多様である。
鎌倉時代の庶民の塔婆である石の板碑には当時の荘厳(しょうごん)の花としての供花が刻まれている。多くは三尊の形式をとっているが、構成的、抽象的な扱い方のなかに後のいけ花の形式とのかかわり合いをみることができる。いけ花が3本の枝の構成をもつのも、供花の形式にその端緒が求められる。
[北條明直]
…常緑のサカキや後世のマツの依代,また春の山入り行事に手折られた花木などはその例証といえよう。これに対して中国から伝来した仏教は,供花(くげ)という荘厳(しようごん)(かざり)を日本人に伝えた。依代は立てた枝そのものに神のよりますものであり,神そのものであるのに対して,供花は供える飾りとしての花であった。…
※「供花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新