供花(読み)クゲ

デジタル大辞泉 「供花」の意味・読み・例文・類語

く‐げ【供花/供華】

仏または死者に花を供えること。また、その花。くうげ。
供花会くげえ」の略。
[類語]供花きょうか献花供え物お供え供物捧げ物手向けお捻り賽銭玉串弔花

くう‐げ【花/供華】

くげ(供花)1」に同じ。
[補説]書名別項。→供花

くうげ【供花】[書名]

町田康の処女詩集。平成4年(1992)刊行。パンクバンド時代の歌詞と書き下ろしの詩をあわせた作品集。

きょう‐か〔‐クワ〕【供花/供華】

供花くげ1」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「供花」の意味・読み・例文・類語

く‐げ【供花・供華】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 死者や仏前に、花をそなえて供養すること。または、そなえる花。くうげ。きょうか。
    1. [初出の実例]「管絃・歌舞の菩薩は雲にそでをひるがへし、持幡供花(クゲ)荘厳は風にまかせてみだれたり」(出典:浄業和讚(995‐1335)中)
    2. 「供花(クゲ)の薫りも絶えにけり」(出典:源平盛衰記(14C前)一六)
  3. くげえ(供花会)」の略。
    1. [初出の実例]「今日、長講堂供花也」(出典:百練抄‐承元二年(1208)五月一六日)

くう‐げ【供花】

  1. 〘 名詞 〙くげ(供花)塵芥(1510‐50頃)〕
    1. [初出の実例]「供水(くうすゐ)供花(クウゲ)の次第厳(おごそか)に、盞燈(さんとう)の光り晃(きら)めき渡りて」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉一三)

きょう‐か‥クヮ【供花】

  1. 〘 名詞 〙くげ(供花)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「供花」の意味・わかりやすい解説

供花
くげ

仏あるいは死者に供える花のこと。供華とも書き、「くうげ」ともいう。仏教は発生当初から花と深くかかわっていて、教典にもその功徳が説かれ、花は仏の供養の第一とされた。室町時代の座敷飾りにも仏壇飾りの供花の形式が踏襲され、花瓶が置かれ花が挿され、やがてそこからいけ花が生まれた。一方民間行事としても供花はさまざまな形で定着する。葬式の死者や祖先の墓に花を供えるのは供花そのものだが、家の外に飾る「ハナカゴ」のように、籠(かご)の中に五色紙片を入れ、葬列の先頭でこれをまき散らす散華(さんげ)、そのハナカゴの変化した花輪、また「シカバナ」とよばれる竹串(たけぐし)に紙で花弁状のものをつくって張り付けたものを死者の枕元(まくらもと)や墓石に置くもの、京都の葬式のようにシキミに白布を巻いたものは、シカバナと同じ、花の供養と考えられる。盆や彼岸のとき盆花を供えるのは一般的風習だが、海辺の村の墓地では常時花が供えられるとか、春の北国の彼岸には花がなく、積雪地では墓の上に小さな雪洞(ぼんぼり)をつくり、ろうそくをともして中に杉葉を花のかわりに供えるとか、造花を代用させる場合など多様である。

 鎌倉時代の庶民の塔婆である石の板碑には当時の荘厳(しょうごん)の花としての供花が刻まれている。多くは三尊の形式をとっているが、構成的、抽象的な扱い方のなかに後のいけ花の形式とのかかわり合いをみることができる。いけ花が3本の枝の構成をもつのも、供花の形式にその端緒が求められる。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の供花の言及

【いけばな】より

…常緑のサカキや後世のマツの依代,また春の山入り行事に手折られた花木などはその例証といえよう。これに対して中国から伝来した仏教は,供花(くげ)という荘厳(しようごん)(かざり)を日本人に伝えた。依代は立てた枝そのものに神のよりますものであり,神そのものであるのに対して,供花は供える飾りとしての花であった。…

※「供花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android