メガネヤマネ(読み)めがねやまね(その他表記)garden dormouse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メガネヤマネ」の意味・わかりやすい解説

メガネヤマネ
めがねやまね
garden dormouse
[学] Eliomys quercinus

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。スペイン南部、イタリアからドイツ、ヨーロッパロシア西部までのヨーロッパにおもに分布するヤマネで、目の周囲から耳にかけて黒色の眼鏡様の紋がある。体長11~17.5センチメートル、尾長10~13.5センチメートル。体の色は背面茶褐色、腹面が白色。他のヤマネ類と同様に森林にすみ夜行性で果実昆虫をおもに食べるが、地上でもよく活動する点が特徴である。10月から翌年4月まで冬眠して過ごす。近縁の種に、北アフリカと小アジアにすむアジアメガネヤマネE. melanurusがある。

今泉吉晴

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android