めまき

デジタル大辞泉プラス 「めまき」の解説

めまき

山梨県南都留郡富士河口湖町に伝わる郷土料理。「布巻」とも表記する。もと富士山信仰の信者をもてなす御師(おし)の家で供された料理のひとつ。河口湖産のワカサギを焼いて荒布昆布で三角形に包み、包み終わりを楊枝でとめて、醤油・砂糖・酒・みりんなどをあわせた調味料で時間をかけて煮て味をしみこませたもの。三角形は富士山の形、楊枝は富士登山金剛杖を表すとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む