金剛杖(読み)コンゴウヅエ

デジタル大辞泉 「金剛杖」の意味・読み・例文・類語

こんごう‐づえ〔コンガウづゑ〕【金剛×杖】

修験者しゅげんじゃや巡礼者の持つ、八角または四角の白木の杖。登山者の用いるものはこれを転用したもの。こんごうじょう。

こんごう‐じょう〔コンガウヂヤウ〕【金剛×杖】

こんごうづえ(金剛杖)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金剛杖」の意味・読み・例文・類語

こんごう‐づえコンガウづゑ【金剛杖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 修験者や巡礼者が持つ、八角または四角の白木の杖。長さは身長大。密教用具の独鈷杵(とっこしょ)に擬したものという。登山者などの用いる杖はこれを転用したもの。こんごうじょう。
    1. [初出の実例]「金剛杖に縋り、足痛げなる強力にて」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
  3. 執金剛神がもつ金剛杵

こんごう‐じょうコンガウヂャウ【金剛杖】

  1. 〘 名詞 〙こんごうづえ(金剛杖)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金剛杖」の意味・わかりやすい解説

金剛杖(こんごうじょう)
こんごうじょう

山伏(やまぶし)(修験道(しゅげんどう)の行者(ぎょうじゃ))の用いる3種の杖(つえ)の一つ。「こんごうづえ」とも読む。修験者のなかで度衆(どしゅう)とよばれる行者が所持する四角の棒で、長さは行者の身長と同じとする。四方四面は発心(ほっしん)、修行(しゅぎょう)、菩提(ぼだい)、涅槃(ねはん)という行者の内心の展開を示し、各面1寸5分(約4.5センチメートル)、あわせて6寸は、行者の六大(ろくだい)(身体の構成要素)を表す。ほかに檜杖(碑杖)(ひじょう)は円形先達(せんだつ)が使用し、担杖(かせぎじょう)は担木(かせぎ)ともいわれ、上部が丁字形で初入新客の使用する杖をいう。

加藤精一


金剛杖(こんごうづえ)
こんごうづえ

金剛杖

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金剛杖」の意味・わかりやすい解説

金剛杖
こんごうづえ

「こんごうじょう」ともいう。執金剛神が手に持っている金剛杵 (しょ) ,また修験者や登山者が持つ八角または四角の白木の杖。密教法具の独鈷杵 (とっこしょ) から生じたといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金剛杖の言及

【山伏】より

… 鎌倉・室町時代にはこの修験道の山伏たちは,吉野,熊野,白山,羽黒,彦山(英彦山)などの諸山に依拠し,法衣,教義,儀礼をととのえていった。歌舞伎の《勧進帳》などで広く知られる鈴懸(すずかけ)を着,結袈裟(ゆいげさ)を掛け,頭に斑蓋や兜巾(ときん)(頭巾),腰に螺(かい)の緒と引敷,足に脚絆を着けて八つ目のわらじをはき,(おい)と肩箱を背負い,腕にいらたか念珠をわがね,手に金剛杖と錫杖(しやくじよう)を持って法螺(ほら)貝を吹くという山伏の服装は,このころからはじまった(図)。またこうした法衣は教義の上では,鈴懸や結袈裟は金剛界と胎蔵界,兜巾(頭巾)は大日如来,いらたか念珠・法螺貝・錫杖・引敷・脚絆は修験者の成仏過程,斑蓋・笈・肩箱・螺の緒は修験者の仏としての再生というように,山伏が大日如来や金胎の曼荼羅(両界曼荼羅)と同じ性質をもち,成仏しうることを示すと説明されている。…

※「金剛杖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android