メモリーマネージャー(読み)めもりーまねーじゃー

ASCII.jpデジタル用語辞典 「メモリーマネージャー」の解説

メモリーマネージャー

MS-DOS環境のメモリー管理を行なうプログラム。MS-DOSは8088を搭載したIBM PCとともに登場したため、MS-DOSカーネルの管理可能な範囲は1Mbytesの範囲に限られている。さらに、IBM PCの標準的なアーキテクチャーでは、セグメント0000h~9FFFhまでがRAM、A000H~BFFFHまでがビデオメモリーやビデオBIOS、C000H~FFFFHまでが拡張BIOSなどの予約領域として設計されていた。つまり、MS-DOSのアプリケーションが利用可能なメモリーは、0000h~9FFFFhまでの640Kbytesのコンベンショナルメモリーのうち、MS-DOSが利用していない残りの領域にすぎない。8088(8086)が登場したころにはこれでも十分なメモリー領域であったが、その後、アプリケーション自体のサイズの増加や扱うデータが肥大化する中で、メモリー不足の問題が発生してきた。こうした問題に対処するため、コンベンショナルメモリー以外にアプリケーションが利用可能なメモリー領域を増加させる方式が考えられてきた。 最初に登場したのがバンク切り替え方式のEMS、次に登場したのが1Mbytes以上のメモリー領域のアクセス方式を決めたXMSであり、これらの規格を実装したのがメモリーマネージャである。現在のMS-DOSには、エクスパンドメモリーマネージャとしてEMM386.EXEが、エクステンドメモリーマネージャとしてHIMEM.SYSが付属しているが、サードパーティからもこれらのメモリー管理規約をサポートし、さらに独自の拡張を施したメモリーマネージャとして、QuarterdeckのQEMM386、QUALITASの386MAXなどが有名である。これらのメモリーマネージャでは、386以上のCPUで利用可能なページング機能を利用して、ビデオ領域やROM BIOSの領域もUMBとして利用できるようになる。また、Netroom3というメモリーマネージャでは、プロテクトモードで実行可能なBIOSやディスクキャッシュを組み込むことで、コンベンショナルメモリーの領域を広げる方式を採用している。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android