大辞林 第三版の解説
おうちょうせき【黄長石】
褐色または黄色でガラス光沢があるケイ酸塩鉱物。造岩鉱物として塩基性火山岩などに含まれる。メリライト。
「メリライト」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…黄長石ともいう。化学成分はゲーレナイトCa2Al2SiO7とオケルマナイトCa2MgSi2O7を両端成分とする固溶体であり,Caを置換してNa,Kが,Al,Si,Mgを置換してFe3+,Fe2+などがしばしば含まれる。…
※「黄長石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
黄長石の関連キーワード |黄長石(データノート) |島根県浜田市長浜町 |モンチチェリ橄欖石 |オケルマナイト |ケイ酸塩鉱物 |ゲーレナイト |ゲーレン |造岩鉱物 |黄長石 |黄長岩 |霞石
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新