メンザ

大学事典 「メンザ」の解説

メンザ[独]

ドイツの大学の学生食堂(ドイツ)のこと。メンザとはラテン語食卓の意味がある。その多くは,学生の大学生活を援助する公法上の組織である学生互助会(ドイツ)(DSW)が運営している。スタンダードな料理として,子牛の肉を使ったカツレツ風のシュニッツェルなどがある。主品にフライドポテト,野菜,プリンなどが添えられた定食メニューのほか,単品でも購入できる。アルコールなどの飲み物も用意されている。最近はサラダバー,メキシコ料理,アジア料理などメニューも豊富になっている。記録によれば,1900年にテュービンゲン大学で開設された「カール王子(ドイツ)」という名称の食堂がドイツ最初のメンザとされる。一般にも開放されているが,学生証などを提示することで割引料金となる。定食だけであれば,おおむね4ユーロ以下の支払いで済ますことができる。学生雑誌『ウニクム』(ドイツ)は毎年ドイツ大学のベストメンザをインターネット投票により選んでいるが,そこではハイデルベルクロストックなどの名前が挙げられている。
著者: 木戸裕

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む