すべて 

メーヌエロアール県(読み)メーヌエロアール(その他表記)Maine-et-Loire

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メーヌエロアール県」の意味・わかりやすい解説

メーヌエロアール〔県〕
メーヌエロアール
Maine-et-Loire

フランス西部,ペイドラロアール地域 (レジオン) の県。旧アンジュー州の大部分とツーレーヌ州の一部とから成る。県都アンジェ中部ロアール川が西流し,アンジェ付近で南流するメーヌ川がこれに合流する。流域の平野部では肥沃耕地が開け,野菜,果樹苗木などが栽培される。東部でワインを産し,北西部ではシードル用のリンゴ栽培が行われるほか,鉄鉱石の産もある。アンジェ南東のトレラゼではスレートを産し,全国生産の4分の3を占める。アンジェは美しい古都で 13世紀の城や大聖堂,絵画やタペストリーを蔵する博物館がある。面積 7166km2。人口 70万 5882 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む