普及版 字通 の解説

12画
[字訓] くさむら・おおう・あらい
[説文解字]

[字形] 会意
犬+
(ぼう)。犬は犬牲。
に墓の意があり、そこに犬牲を以て葬る意の字であろう。〔説文〕一下に「南昌にて、犬の善く
を艸中に
ふ
を謂ひて
と爲す」とするが、それは南楚の方言である。金文の図象に、玄室の形である亞(亜)字形の中に、
と犬とをそえる形のものがあり、もと墓葬をいう。墓地に草の生い茂ることから、
蒼・草
の意となる。〔荘子、逍遥遊〕「
に
(ゆ)く
は、三
(さんそん)にして反(かへ)る」の〔支
注〕に「
は冢
(ちやうかん)なり」とみえる。西周の聖都を
京(ほうきよう)といい、その神
を辟雍(へきよう)という。
は
と同じく、もと墓地を意味した字であろう。
・
は同声。〔説文〕に字を
の亦声とする。[訓義]
1. くさ、くさむら、くさふかし、はかば。
2. おおう、ひろい、大きい、あらい。
3. かりいぬ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シゲシ・ユタカナリ・アクタ・シキミ・クサムラ[語系]
mang、冥myengは声義近く、
(茂)mu、
・
(墓)makもみな同系の語。草深い冥暗のところをいう。[熟語]
泱▶・
漢▶・
軍▶・
原▶・
▶・
然▶・
壮▶・
蒼▶・
宕▶・
▶・
▶・
渺▶・
眇▶・
平▶・
▶・
鹵▶・
魯▶・
浪▶[下接語]
泱
・
・
・虚
・衆
・宿
・深
・榛
・
・草
・蒼
・叢
・
・平
・
・野
・林
・鹵
・浪
・穢
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

