もつ鍋(読み)モツナベ

日本の郷土料理がわかる辞典 「もつ鍋」の解説

もつなべ【もつ鍋】


➀牛や豚の臓物を野菜や豆腐などとともに煮ながら食べる鍋料理。みそ味、塩味コチュジャンを用いた韓国風のものなどがある。◇「ホルモン鍋」ともいう。
➁「➀」の中で特に、福岡県博多(はかた)名物の鍋料理。主として牛の内臓をにら・キャベツなどとともにみそ味・しょうゆ味などで煮ながら食べる。締めにはちゃんぽん麺を入れる。◆「もつ」は「臓物」の略。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「もつ鍋」の解説

もつなべ【もつ鍋】

①牛や豚の臓物を野菜や豆腐などとともに煮ながら食べる鍋料理。みそ味、塩味、コチュジャンを用いた韓国風のものなどがある。◇「ホルモン鍋」ともいう。
②「①」の中で特に、福岡・博多(はかた)名物の鍋料理。主として牛の内臓をにら・キャベツなどとともにみそ味・しょうゆ味などで煮ながら食べる。締めにはちゃんぽん麺を入れる。◆「もつ」は「臓物」の略。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む