もて消つ(読み)もてけつ

精選版 日本国語大辞典 「もて消つ」の意味・読み・例文・類語

もて‐け・つ【もて消】

  1. 〘 他動詞 タ行四段活用 〙 ( 「もて」は接頭語 )
  2. うまくなくす。どうやらこうやら消えさせる。
    1. [初出の実例]「ひき給ふ数珠(ずず)の数に紛らはしてぞ、涙の玉をば、もてけち給ひける」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)御法)
  3. 心の不安・動揺嫉妬などを、うまくさばいて消す。気持をおさえる。
    1. [初出の実例]「憎げなうて見なほい給はむ人は、いとよう、なだらかにもてけちてむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
  4. すぐれた点を認めないようにする。けなす。「もてはやす」に対していう。
    1. [初出の実例]「よし悪しきけぢめもけざやかに、もてはやし、またもてけちかろむることも、人にことなるおとどなれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  5. 圧倒して、美点が目立たないようにする。
    1. [初出の実例]「れいも、誇りかに、はなやぎたるかたは、おとうとの君たちにはもてけたれて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む