モデナ公国(読み)モデナこうこく(その他表記)Ducato di Modena

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モデナ公国」の意味・わかりやすい解説

モデナ公国
モデナこうこく
Ducato di Modena

エステ家がイタリア中部に領有した公国 (1452~1860) 。 1452年エステ家のボルソが神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世からモデナ公の称号を与えられて成立した。 16世紀を通じてエステ家と教皇との紛争が絶えず,1598年にフェララ教皇領に奪われることになったが,この結果としてエステ家の本拠がモデナに移され,文芸の庇護に熱心であったエステ家によりモデナの文化,建築が活発となった。 17世紀は比較的平穏に過ぎたが,18世紀前半にフランスとオーストリアにたびたび占領された。 1796年フランス軍の侵入後チスパダーナ共和国,次いでチザルピーナ共和国に編入されたが,ウィーン会議によってハプスブルク系エステ家フランチェスコ4世のもとでの再興が認められた。 1831年にカルボナリ派 (→カルボナリ結社 ) の立憲革命が起り,48年革命を経験したあと,59年 L.ファリーニが独裁権を掌握したため,最後のモデナ公フランチェスコ5世はマントバに逃れた。 60年3月の住民投票でサルジニア王国への併合が決り,公国は消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む