モネの「睡蓮」

共同通信ニュース用語解説 「モネの「睡蓮」」の解説

モネの「睡蓮すいれん

1840年生まれのモネは83年、フランス・ノルマンディー地方のジベルニー村に居を移し、1926年に亡くなるまで過ごした。睡蓮の池を配置した庭をモチーフに描き続け、その数は約300点に上るという。国内でも、国立西洋美術館が、今回見つかった以外に1点所蔵するほか香川地中美術館北九州市立美術館などが所蔵している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む