もの忘れ改善薬(読み)ものわすれかいぜんやく

知恵蔵mini 「もの忘れ改善薬」の解説

もの忘れ改善薬

中年期以降の加齢によるもの忘れの改善を効能・効果とする一般用医薬品の総称東洋医学健忘などの症状に用いられる、イトヒメハギの根を乾燥させた生薬オンジ」から抽出したエキス主成分としている。2015年に厚生労働省が1種類の生薬のエキスを用いた一般用医薬品の開発に関するガイドラインを作成して以降、複数の製薬会社で商品化されている。ただし、もの忘れでも認知症が疑われる場合は早期に医療機関の受診が必要であるとして、17年、同省は販売時に注意喚起するようメーカー側に求めている。

(2017-7-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む