日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤカドツノガイ」の意味・わかりやすい解説 ヤカドツノガイやかどつのがい / 八角角貝[学] Dentalium octangulatum 軟体動物門掘足綱ゾウゲツノガイ科のツノガイ。本州、四国、九州の浅海泥底にもっとも普通に分布するツノガイ類である。殻長60ミリ、殻口径6ミリほどに達する。殻はやや厚く、殻表には6~9本の角張った太い縦肋(じゅうろく)があり、殻口はそれに従って6~9角形。殻は象牙(ぞうげ)色である。[奥谷喬司][参照項目] | ツノガイ ヤカドツノガイ(生態) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤカドツノガイ」の意味・わかりやすい解説 ヤカドツノガイDentalium octangulatum 軟体動物門掘足綱ゾウゲツノガイ科。殻高 6cm,殻口径 0.5cm。殻は白色,弓状に曲がり,殻頂方向へしだいに細まる。殻表には 6~8本の強い縦肋があり,殻口は八角形となる。北海道南部から九州,朝鮮半島,中国の内湾の潮間帯下より水深 50mの細砂泥底に多い。近縁の亜種ムカドツノガイ D.o.hexagonum は縦肋が 6本,殻口が六角形となっている貝で,西南日本の完新世化石に多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のヤカドツノガイの言及 【ツノガイ(角貝)】より …表面は平滑または縦に肋条がある。殻口は円形または肋条に応じて4~8角(ヤカドツノガイ)また多角形で歯車状(マルツノガイ)のものもある。全海洋に広く分布するが,とくに熱帯に多い。… ※「ヤカドツノガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by