普及版 字通 の解説

26画
(異体字)
32画
[字訓] よぶ・やわらげる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は龠(やく)。龠は籥、三孔のある編管の笛。頁(けつ)は儀礼の際の礼容を示す字。龠は神事に用いるもので、
は神降しの際の神事をいう字であろう。
と通用し、〔説文〕九上に「
は呼ぶなり」とあり、〔書、泰誓中〕に「無辜(むこ)(罪なきもの)にして天を
(よ)ぶ」と天に訴える意に用いる。〔説文〕に〔書、盤庚上〕「衆
(しゆうせき)に
(したが)ひ
(やは)らぐ」の文を引き、和協の意があるとする。金文の〔番生
(ばんせいき)〕に「大
に
(かな)へしむ」とある
(やく)は、
の初文かと思われる字であるが、力(耒(すき)の象形)を用いるに当たって、楽を奏して祓う意象の字であろう。ゆえに和協の意となる。〔周礼、春官〕の〔籥師〕〔籥章〕に、農祭に籥を用いることがみえている。鄒衍(すうえん)が律呂を按じて、農時の寒温を和したというのも、そのような儀礼に関するものであろう。[訓義]
1. よぶ、神をよぶ。
2. やわらぐ、やわらげる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヨバフ・ヤハラグ 〔字鏡集〕
ヤハラグ・イフク・ヨバフ[熟語]
天▶・
号▶[下接語]
哀
・手
・率
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

