日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤッコエイ」の意味・わかりやすい解説
ヤッコエイ
やっこえい / 奴鱝
軟骨魚綱トビエイ目アカエイ科の属の総称、またはその1種の名称。ヤッコエイ属NeotrygonのヤッコエイN. orientale(英名Oriental bluespotted maskray)は体盤の幅が長さの1.2~1.3倍あること、尾部が鞭(むち)状でその基部付近に大形の棘(とげ)があること、尾部の背腹正中線に低いが明瞭(めいりょう)な皮質の膜があること、尾部末端に数本の黒褐色帯があること、生時には体背面に灰色で縁どられた特徴的な青色斑点(はんてん)が散在することなどが特徴である。体盤幅38センチメートルになる。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から子宮ミルク(母親の子宮壁から分泌される脂質栄養物)を受けて成育する。大陸棚浅海部や内湾の砂泥底などに生息するが、ときにごく浅い岩礁地帯などにもみられるため、海水浴などで踏みつけないように注意を要する。本州中部以南の太平洋、日本海、東シナ海から南シナ海に分布する。練り製品の原料にされる。ヤッコエイにはN. kuhliiという学名が用いられてきたが、この種はソロモン諸島のみに分布することがわかり、日本のヤッコエイの学名はN. orientaleであるとされた。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、未評価(NE)である(2021年8月時点)。
[仲谷一宏 2021年9月17日]