ヤナギメバル(読み)やなぎめばる(その他表記)willow rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギメバル」の意味・わかりやすい解説

ヤナギメバル
やなぎめばる / 柳眼張
willow rockfish
[学] Sebastes itinus

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。宮城県から千島列島(ちしまれっとう)に分布する。体は黄色みを帯びた暗緑色から暗赤色で、背側面に不鮮明な不定形の暗色斑(はん)がある。鼻棘(びきょく)はあるが頭の背面にまったく棘(とげ)はない。下顎(かがく)は上顎よりも著しく前方に飛び出し、下顎前端の歯の塊は上顎前端より突出する。背びれの棘は13本。水深250メートル近くにすむ。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。体長は40センチメートルになる。底引網延縄(はえなわ)などで漁獲される。煮付け焼き魚などにすると美味である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む