日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマイグチ」の意味・わかりやすい解説
ヤマイグチ
やまいぐち / 山猪口
[学] Leccinum scaber (Fr.) S. F. Gray
担子菌類、マツタケ目イグチ科の優れた食用キノコ。傘は径5~20センチメートルの半球形からまんじゅう形。表面は灰色、灰褐色、黒色など。肉は白く、空気に触れるとややピンク色を帯びる。下面の管孔(くだあな)は初め白色、胞子が成熟するころには淡灰色になる。茎は長さ6~12センチメートル、径1~2センチメートル、上部に向かって細くなり、表面は灰白色の地に、縦に並んだ黒ずんだ小さな粒状の鱗片(りんぺん)があるのが特徴。胞子は15~20マイクロメートル×5~7マイクロメートルの長紡錘形。シラカバ、ダケカンバ林にみられる菌根菌で、日本では亜高山地帯に多い。北ヨーロッパでは一級の食用キノコとして好まれる。北半球温帯以北に広く分布する。
[今関六也]