ヤマトミクリ
やまとみくり / 大和実栗
[学] Sparganium fallax Graebn.
ミクリ科(APG分類:ガマ科)の多年生水草。茎は高さ40~80センチメートル、葉とともに直立して水面を抜き出る。茎の先のほうに互いに離れて、それぞれ数個ずつ雄性頭花と雌性頭花をつける。雌性頭花は葉腋(ようえき)の上から生じ、柱頭は長さ約1.5ミリメートル。池や沼に生え、関東地方以西の本州から九州、およびビルマ(ミャンマー)、インドに分布する。
[清水建美 2019年6月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヤマトミクリの言及
【ミクリ(実栗)】より
…北海道~九州,アジア,ヨーロッパ,北アフリカの温帯に広く分布している。 ヤマトミクリS.fallax Graebn.はこれに似ているが,雌性頭状花序に柄があり,柄の下部は主軸と合着しているため,葉と葉の中間で枝分れしているように見える。これを腋上生という。…
※「ヤマトミクリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 