ヤーシン(読み)やーしん(その他表記)Александр Яковлевич Яшин/Aleksandr Yakovlevich Yashin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤーシン」の意味・わかりやすい解説

ヤーシン
やーしん
Александр Яковлевич Яшин/Aleksandr Yakovlevich Yashin
(1913―1968)

ソ連詩人本名ポポフПопов/Popov。教師生活を経て、処女詩集『北への歌』(1934)で文壇に登場。その後ゴーリキー文学大学に学び、第二次世界大戦には従軍記者として参加。詩集『憤りの街』(1945)、『同郷者』(1946)、叙事詩『アリョーナ・フォミーナ』(1949)などがある。1957年に発表された短編梃子(てこ)』は党に対する誹謗(ひぼう)として批判を受けた。

[安井侑子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む