すべて 

ユーディット(読み)ゆーでぃっと(その他表記)Judith

翻訳|Judith

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユーディット」の意味・わかりやすい解説

ユーディット
ゆーでぃっと
Judith

ドイツの劇作家ヘッベルの処女作。五幕悲劇。1840年初演。尊敬するシラーの『オルレアンの乙女』(1801)の祖国愛と敵将への愛との相克という主題に刺激を受け、『旧約聖書』外典の「ユディト書」を材料に、近代女性の自我の目覚めの問題を盛り込んだ作品。美女ユーディットは、バビロニア梟雄(きょうゆう)ホロフェルネス軍勢に包囲された故郷の地ベトゥーリアを救うべく敵陣に乗り込む。彼女は神のお告げの実現と思い込んでいたが、敵将の寝首をかいたあと、真の動機は自分の秘められた情欲と、自分の誇りを傷つけた男への復讐(ふくしゅう)であったと思い知らされ、自我の深淵(しんえん)の前に立ちすくむ。

谷口 茂]

『吹田順助訳『ユーディット』(1932・春陽堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のユーディットの言及

【ヘッベル】より

…ハイデルベルク,ミュンヘンの大学で学び,1839年ハンブルクに帰還。処女作《ユーディットJudith》(1841)で名まえを知られた。旧約聖書外典の女主人公にフロイトにも通じる鋭い心理解釈を加えたものだが,もう一人の主人公ホロフェルネスをニーチェのツァラトゥストラの先取りとすることもできる。…

※「ユーディット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android