ユーロ円金利先物(読み)ユーロえんきんりさきもの(その他表記)Euro-yen interest future

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーロ円金利先物」の意味・わかりやすい解説

ユーロ円金利先物
ユーロえんきんりさきもの
Euro-yen interest future

将来のユーロ円預金金利をある一定の価格で取引することを現時点で約定する金融商品。 1989年6月東京金融先物市場の発足と同時に世界で初めて登場した。取引の利用形態としては,金利変動リスクを回避するヘッジ取引や現先スプレッド (利鞘) を狙う裁定取引や単純な投機がある。たとえば1ヵ月後に金利が低下すると予想する機関投資家が,金利先物を買って1ヵ月後に予想どおり現物,先物とも金利が下がれば (価格は上昇) ,先物を反対売買して利益を得ることができる。売買単位は1億円。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む