普及版 字通 「ヨウ・あがる」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] あがる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は昜(よう)。昜は玉光の放射する形で、陽気の発する意。〔説文〕十三下に「風の飛揚する
なり」とあり、風で飛揚することをいう。またその風をいう。揚と通用する。[訓義]
1. あげる、あがる、ふきあげる。
2. あらわれる、おこる。
3. あきらかにする、ほめる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
比呂己留(ひろごる)、
、豆牟志加世(つむじかぜ)〔名義抄〕
アガル・アグ・ノブ・アキラカニ・アラハス・オコル・ヒルガヘル・ツムジカゼ 〔字鏡集〕
ノブ・キク・アグ・アラハス・ヒルガヘス・アキラカニ・アガル・カゼノトブ・アラムス・オコス[語系]
・揚jiangは同声。〔書、益稷〕「
陶(かうえう)拜手稽首して
言す」を〔史記、夏紀〕に引いて「揚言」に作る。陽・暘jiangもみな同声の語である。[熟語]
逸▶・
栄▶・
下▶・
去▶・
空▶・
言▶・
声▶・
扇▶・
帆▶・
▶・
籃▶[下接語]
揮
・軽
・激
・高
・震
・声
・霜
・騰
・波
・簸
・飛
・飄
・悠
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

