ようげん

普及版 字通 「ようげん」の読み・字形・画数・意味

言】よう(えう)げん

人を惑わすことば。妖言。〔漢書弘(すいこう)伝〕昭幼し。大將軍霍光、を秉(と)り、~(内官長)賜、孟(弘)、(みだ)りに言を設け、衆を惑はし、大なり。皆誅に伏すと奏す。

字通」の項目を見る


言】よう(えう)げん

妖言。邪説。〔漢書、文帝紀〕(二年五月詔)今、法に誹謗(ひばう)言の罪り。是れ衆臣をして敢てを盡さしめず。上(しやう)、由りて失を聞く無きなり。將に何を以て方の賢良を來(まね)かん。其れ之れを除け。

字通「」の項目を見る


言】ようげん

揚言する。

字通「」の項目を見る


【謡】ようげん

ことわざ。

字通「謡」の項目を見る


【耀】ようげん

かがやく。

字通「耀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む