賢良(読み)ケンリョウ

精選版 日本国語大辞典 「賢良」の意味・読み・例文・類語

けん‐りょう‥リャウ【賢良】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) かしこくて善良なこと。また、そのさま。その人。
    1. [初出の実例]「思与賢良、共清風化、長固宝暦」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)正月戊寅)
    2. 「天下国家を治に、政をようして、万民の中に賢良な者えらびあげて、それを用て」(出典:玉塵抄(1563)二二)
    3. [その他の文献]〔周礼‐地官・師氏〕
  3. 中国で古代、官吏の資格を示す名称の一つ。のち、官吏登用試験の科目の名。前漢の文帝の時にはじまる。
    1. [初出の実例]「漢土孝廉或は賢良茂才等の科あり」(出典:公議所日誌‐八上・明治二年(1869)四月)
    2. [その他の文献]〔史記‐平準書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賢良」の読み・字形・画数・意味

【賢良】けんりよう(りやう)

すぐれた臣。漢代に選挙の科目であった。漢・武帝〔賢良の詔〕賢良は古今王事の體にらかなり。策を受けて察問し、咸(み)な書を以て對(こた)へ、之れを(あら)はせ。、親しく覽(み)ん。

字通「賢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android